概要
社協って何?
(社協とは、社会福祉協議会の略称です)
社会福祉協議会(社協)は、全国都道府県・市町村に設置されている福祉活動を推進することを目的とした民間の福祉団体です。地域住民のほか、民生委員・社会福祉施設・福祉関係者など関係機関の参加協力のもと、だれもが安心して暮らすことのできるまちづくりの実現をめざして活動する団体です。
基本理念
「誰もが安心して暮らせる福祉のまちづくり」のための、5つの活動原則は・・・
(1) 住民ニーズの原則
広く住民の生活実態・福祉課題等の把握に努め、そのニーズに立脚した活動をすすめる。
(2) 住民活動主体の原則
住民の地域福祉への関心を高め、その自立的な取り組みを基盤とした活動をすすめる。
(3) 民間性の原則
民間組織としての特性を生かし、住民ニーズ、地域の福祉課題に対応し開拓性・即応性・柔軟性を発揮した活動をすすめる。
(4) 公私協働の原則
社会福祉及び保健・医療・教育・労働等の関係機関・団体、住民等の協働と役割分担により、計画的かつ総合的に活動をすすめる。
(5) 専門性の原則
地域福祉の推進組織として組織化、調査、計画等に関する専門性を発揮した活動をすすめる。
どんなことをしているの?
それぞれの地域に根ざした次のような事業を行っています。
- 高齢者や障害者の生活支援のためのサービスや地域福祉協働事業をはじめとする、さまざまな福祉サービス
- 多様な福祉ニーズに応えるため、地域の特性を踏まえ創意工夫を凝らした独自の事業の展開
- ボランティアセンターにおけるボランティア活動に関する相談や活動先の紹介、小・中・高等学校における福祉教育の支援等、地域の福祉活動の拠点としての役割を果たしています。
運営や事業の財源はどこから?
国・県・市からの補助金や受託金の他に、民間の非営利組織として自主財源の確保に努めており、社協に賛同された住民(会員)の皆さまに納めていただく会費や共同募金の配分金、寄付金などで運営しています。
社協会費について
社協会費とは?
多くの方々に身近な福祉問題や地域福祉、在宅福祉への理解を深めていただくとともに、社協活動に積極的に参加・協力いただき、『誰もが安心して暮らせるまちづくり』を進めるため市民の皆さまに会員となっていただき会費を納めていただいております。
会費の納め方は?
各地域の班長さんに取りまとめをお願いしています。
●普通会員(個人)1口 500円
各世帯にご協力をいただいている会費です。
●特別会員(個人)1口 2,000円以上
特に社協事業にご賛同いただいた個人の方々にご協力をいただいている会費です。
ご協力いただく期間は?
毎年5月1日~31日です。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは常陸大宮市社会福祉協議会(総合保健福祉センター かがやき内)です。
〒319-2254 茨城県常陸大宮市北町388-2
電話番号:0295-53-1125 FAX番号:0295-53-1275
アンケート
常陸大宮市社会福祉協議会ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。